生育歴
あいぼんが自閉症、精神発達遅滞と診断されたのは、2歳5ヶ月の時。 早い診断だったと思う。違和感はずっと感じていたので、診断されてショックより、安堵の方が大きかった。育て辛いのは、私のせいではなかったと言ってもらえたから。この頃は、自閉症とし…
学校から鍵盤ハーモニカを用意するようにと手紙が入っていた。 幼稚園や保育園で使っていたピアニカでも良いとのことだが、あいぼん通っていた保育園ではピアニカを使わなかった。学校でも購入可能と封筒が入っていたが、ネットで買おうかな…YAMAHA ヤマハ P…
発達障害、知的障害のある子を学童期以降成人まで診てもらえる機関を見つけた。 セブンイレブンアプリのバッジ活動のため、店舗検索していたら、うん?セブンイレブンの近くにあってホームページを見たの…自宅からはまぁそこそこ距離はあるけれど、高速に乗…
キティちゃんの音が出るあいうえお絵本。 2歳過ぎに買った物。 一度、意味のある発語が消えて(折れ線型の自閉症の症状。)何とか言葉を覚えて話してくれないだろうかと模索していた頃。 全く興味を示さず、棚の奥の方に入れられていた。ひらがなブロックも…
あいぼんが初めて医療機関(児童精神科)を受診したのは5年前の2017年8月。 療育センターで、その後、療育に繋がっている。 現在は3ヶ月に1度程度、通院している。精神の薬→ リスパダール 睡眠の薬→ メラトベル 薬を服用しているので、このスパンで…
ひいおばあちゃんの法事のため、飛行機で帰省予定のあいぼん一家。無事に飛行機に乗って帰省出来たとして、法事で大人しく出来るだろうか… (4年前、飛行機に乗るあいぼん)【ドラマ光とともに】の光くんも、お経と木魚の音やざわつきが耐えられず、パニッ…
算数の宿題プリント。 果物や野菜の数を数えて、どちらが多いか答える。 数は数えられるけれど、多い方がわからない。 プリントの見た目で大きい方が多いと思っている。数の概念が理解出来ていない…療育の懇談会で、【国語は苦手だけれど、算数の計算はすら…
定期的に障害者歯科へ通っている、あいぼん。歯磨きトレーニング、歯のお掃除をしてもらっている。ここのところ、すんなり診察室へ入れていたのに、この日は「歯医者さん怖い!行かない!」と、なかなか入れなかった。歯科衛生士さんが、【あいぼんちゃん先…
地域の小学校の知的支援級に在籍する、あいぼん。交流級にも席があり、交流級の授業内容やお知らせのお手紙を持ち帰って来る。1年生になり1ヶ月、交流級の授業内容の進み具合に驚く。去年のゴールデンウィーク明けに学校見学に行った時も、落ち着いて授業…
感覚過敏の触覚過敏が強い、あいぼん。 あいぼんの衣類選びは困難を極める。やっと着られる衣類を見つけ(GUワンピース)喜んでいたのもつかの間、、 また着ないよ…(涙)恐らくオーバーパンツを履くのが窮屈で嫌なのと、肌触りが何か不快なのだろう。トイレ…
小学校に入学して環境が大きく変わるので、荒れるのではと心配していた。この1か月を振り返ってみて、理由のわからない癇癪が減ったように思う。 支援級全体は人数が多いけれど、クラス単位では少人数。一人当たりの先生の人数も多い。人数が少ない、個々に…
学校から【支援級の宿泊研修】のお手紙をもらって来た。区内の小学校合同の宿泊研修で、支援級の子供達が対象とのこと。バスで宿泊施設に行き1泊2日。 コロナ禍でこの2年間中止だったらしいが今年は実施の方向らしい。あいぼん大丈夫だろうか…親以外の人…
超偏食のあいぼん、放課後デイでおやつ、給食を食べられずにいる。食育に力を入れている放課後デイで、和食、自然食品が多い。あいぼんを学校に迎えに行った時、クラスのお友達を迎えに来ていたデイの職員さんに会った。学校でも給食を食べないためお腹が空…
市内の小学校の支援級(知的)に通う、あいぼん。クラスでは個々に応じたカリキュラムで対応されている。あいぼんが持ち帰って来たプリント。 カタツムリの迷路🐌に、色塗りや目に落書きをしたり、、 下のプリントも絵を描き足したりしております…💦 給食の時間…
超偏食のあいぼん。 保育園時代は持参の白米のみ、たまにナゲットやポテトのメニューの時は食べることもあった。みかんはおかわりすることもあったらしい。4年間保育園に通い、お友達が給食を食べている様子を見ても、決して食べられる物が広がらなかった、…
入学式の少し前、登校班の役員の方が案内に来られた。 あいぼんは支援級で親が付き添い登校をすることを伝えた。役員さんは 【すみません。聞いていなかったので、、】と謝られた。いえいえ、大きくなって登校班で行けるようになったらその時はよろしくお願…
保育園で自閉症に関する絵本を読み聞かせをする時間を作ってもらった。 3月末だったこともあり、世界自閉症啓発デーの説明を簡単にした。 セサミストリートにジュリアという自閉症の女の子がいること。 毎年4月2日は世界自閉症啓発デーという、自閉症につ…
(民間の児童発達支援に通い始めた頃のあいぼん)年少の3月、偏食外来の先生に言われた言葉 【彼女、保育園相当しんどいですよ。】 【児童発達支援に変わられたらどうですか?】 同時に自閉からくる偏食が強いので、これ以上の通院しても改善は難しいと言わ…
3月19日放送のテレビ、すくすくナイト「もしかして発達障害?」の録画を見た。 (スマホアプリで書いていた、ネコ耳の女の子のステージらしい)発達障害のお子さんがいる親御さんとオンラインで繋げて、専門家2人の意見を聞きながら進めていく流れだった…
すずちゃんののうみそという絵本がある。自閉症スペクトラムのすずちゃん。 保育園の卒園式に、言葉を話せないすずちゃの代わりにお母さんがお友達と先生に書いたお礼の手紙です。子供にもわかりやすく自閉症のことが書かれていて、卒園(3/31)までに、年長…
3年間通った親子療育、最後の療育だった。まん延防止重点措置中で分離になってしまったが…3年間頑張って通った自分にご褒美。 少し高いカフェでケーキを食べた。クリームが軽くて美味しい。 こちらのケーキにした。 店内。 療育センターに初めて訪れたのは…
あいぼんは保育園を卒園して小学校へ入学することの理解が難しい。療育の個人面談で先生に相談した際、支援級の先生にあいぼんちゃんが楽しみになるようなグッズ、落ち着ける物を事前に渡して教室に置いてもらってみては?とアドバイスをもらった。クーピー…
延期になっていた療育の個人面談へ行って来た。今年1年の振り返り 家庭や保育園での様子 就学に向けての相談 放課後デイのこと 今後のことなど1時間20分ほど、園長と担任の先生と面談をした。 相談したこと ① 卒園後、保育園へは行けない、小学校へ行く…
先程、保育園からメールが届いた。明日から休園…明日は1ヶ月ぶりの療育だった。3年間、母子で毎週通った療育は残り2回。 保育園が休園になったので、明日は療育へ行けない。 わかっています。 やむを得ないと。ことごとく療育に行けていない。4年前、母…
はぁ、、、 あいぼんがポテトとナゲットを食べなくなった。 (食べなくても私のメンタルが保てるように、セブンイレブンでポテトとナゲットを購入) ナゲットは食べない兆しはあったの。 コロナで保育園、児童発達支援、療育が休みになり、マクドナルドのハ…
保育園が休園すると、私の身動きがとれない。 コロナ禍で休園はやむ終えないこと、、 なんだけれど、、、 ちょっとした用事が出来ないのが辛い。 今日は、療育センターの電話再診。 リスパダールとメラトベルを服用しているので、通院か電話再診で処方しても…
入学説明会の際、個別支援級就学奨励費について説明された用紙を受け取った。 個別支援級(特別支援学級)に在籍する児童の保護者の経済的負担の軽減のための制度で上限あり半分の補助らしい。入学の準備費は、昨年10月から今年3月に購入した物が対象との…
卒園が近くなり、卒園アルバムの個人ページを作るようにと、アルバム係の人から用紙を受け取った。本人に質問して答えた事を記載するように。求められる内容のハードルが高い…本人に聞いても答えが返って来ない…(涙) 質問の意味がわからないんだよ。 1、…
3月に保育園を卒園する、あいぼん。先生方に気持ちとしてちょっとしたプレゼントを考えている。 (4年前の入園式)保育園ではプレゼントの受け取りは禁止されていて、【職員への心遣いはご遠慮下さい】と園便りに書かれている。なので、気を遣われない程度…
普段は通知オフにしている、保育園のクラスのグループライン。運動会の後の健常児ママ達の盛り上がりに気分が沈んでしまい、、、それから通知オフにしている。卒園式が近づき、保護者がグループに分かれて卒園対策の活動をしていて、卒園式のグループの人か…