書籍
あいぼんの咳はよくならず、、、 来週は登校出来るだろうか…あいぼんのお家時間、ディズニープリンセス らぶ&きゅーとを出したよ。 付録は、きらジェルアクセサリー。 あいぼん、気に入った様子。1日乾かしたら完成! コンビニに幼児雑誌が売っていて良かっ…
雑誌 ねーねー10.11月号を出した。 付録はすみっコぐらしの缶。 間違え探しや4コマ漫画を見て、15分ぐらい?過ごせたかなぁ…映画、すみっコぐらし、楽しみだわ。😃にほんブログ村 自閉症児育児ランキング↑ よろしければ応援クリックをお願いします。😊
ひまーひまー攻撃…過去に定期購読買していた、めばえのバックナンバーを出したよ。やや不満そう、、付録はレジスター。店員さんはメルちゃん! 30分ぐらいは遊べたかな、、そういえば、ぽぽちゃんが生産終了になったのね。何だか寂しいわ。 にほんブログ村…
寝る前に読んでいる絵本、ディズニーベッドタイムストーリー。最近のお気に入り。短編のお話がたくさんあって親も読みやすく、あいぼんの集中力にもちょうど良い。このシリーズも気に入って全部持っている。 定価で買うと高いので、アウトレットで買った。 …
小さな頃に買った動物図鑑に興味を持ち始めた、あいぼん。文字が読めるようになり、写真を見ながら説明を読んで納得したり、疑問に感じたりしている。 昆虫図鑑を買ってみた。 はじめての図鑑シリーズ。果たして、興味を持ってくれるだろうか。 にほんブログ…
幼児雑誌、おともだち 2023年6.7月号を出した。付録は電子レンジ。 表紙を見ながら組み立てる。 紙製の冷蔵庫はお父さんが作った。 3、4、5歳用の雑誌で、あいぼんにピッタリな内容。小学校低学年向けは難しい。 にほんブログ村 自閉症児育児ランキング↑ よ…
元自衛隊、性暴力被害者の五ノ井里奈さんの著書「声をあげて」を読んだ。被害に遭われ、極限の中で立ち向かって来られた経緯が記されていた。供述調書、ダミー人形を使って詳細に再現させられ、そこまで聞くのというような質問にも答えなければならない実況…
デイのない日ように幼児雑誌を購入。はじめてのひらがな・かず・ABC 勉強タイプの幼児雑誌を買うのは初めてかも。 懸賞好きのお姉ちゃんがアンケート懸賞ハガキを見て小学生がないやん??お子さまに関しての記入欄。幼稚園、保育園、在宅だった…そ、そうよ…
元自衛官の五ノ井里奈さんの著書が発売されると知りAmazonで予約した。声をあげて作者:五ノ井 里奈小学館Amazon帯の言葉、著書の説明文にぐっとくる。失くした尊厳を取り戻すまであなたも一歩、踏み出す勇気を。 震災を契機に自衛官を夢見た少女は、入隊後、…
療養中のあいぼん。暇を持て余している…コンビニでぷっちぐみ4、5月号を購入した。 小学1.2.3年生向けだったわ… あいぼんには早かったなぁ。付録はシールガチャ。 シールで遊んで、中身はさっさと見て終了…春休み用に買っていた、Baby Busのシール絵本。 …
あいぼんのお家時間用に、雑誌Aneひめを購入した。 付録が可愛いので買ったのだけれど、対象年齢が小学1.2.3年だった…付録はシルバニアのお人形。 あいぼん、気に入った様子。 本誌の内容は、なにわ男子、ぼる塾などお笑い、憧れのモデルさん、読者のファッ…
犯罪被害者遺族(トラウマとサポート)を購入した。 著者の小西聖子氏は、犯罪被害者支援のパイオニアらしい。 ゆっくり読んでみよう。 にほんブログ村 自閉症児育児ランキング↑ よろしければ応援クリックをお願いします。😊
今田たまさんの 家族がいなくなった日〜ある犯罪被害者の家族の記録〜を読んだ。犯罪被害者の本人が描かれた、実体験に基づく漫画。本当に体験した人でなければ描けない内容で、細かい心情、体験が描かれている。突然、犯罪により家族を奪われ、著者自身の心…
【特別支援が必要な子どもの進路の話】を読んだ。 すごくわかりやすく説明されていて読みやすい本だった。逆算して進路を考ええいくことが大事とのことで、18歳の時点で何歳の能力があるか、学校卒業後の進路がみえてくる。18歳の時に7歳の社会性が身に…
支援級の夏休みの宿題、読者感想ノート。 5冊分の感想ノートがある。1冊目は、学校で借りて来た【つるのおんがえし】 あいぼんの感想。つるがいてびっくりした。率直な感想。これで良いかしら…💦 にほんブログ村 自閉症児育児ランキング↑ よろしければ応援ク…
幼児雑誌、幼稚園5.6月号を購入した。 付録は自動改札機。 ピッ♪ ピヨピヨ♪と本物の音がする。 スキップガエル先生も通るよ。 あいぼんちゃんが水族館行った時とおんなじ!と、あいぼん気に入った様子。 (美容院に行った際、初めてICカードを自動改札機に…
発達支援PriPriパレット4.5月号を購入した。 保育雑誌PriPriから出ている発達支援の雑誌で、保護者が見ても頷ける内容が多く読みやすくて気に入っている。コロナ禍の保育、マスクをつけるのは何故か?をわかりやすいイラストで描かれていて、拡大コピーする…
すずちゃんののうみそという絵本がある。自閉症スペクトラムのすずちゃん。 保育園の卒園式に、言葉を話せないすずちゃの代わりにお母さんがお友達と先生に書いたお礼の手紙です。子供にもわかりやすく自閉症のことが書かれていて、卒園(3/31)までに、年長…
おはようございます。 あいぼん3時半起き!! 保育園の休園、保健所の調査が終わっていないので、いつまで休園なのか未定。 すでにヘトヘトです…(涙) 幼児雑誌おともだちを出した。 付録は粘土。 クッキーやケーキを作ったよ。 白いクマにパンダをお絵描…
朝がゆっくりな児童発達支援の朝、幼児雑誌めばえ1月号を出した。 付録は、どんぶりまんトリオのどんぶり屋さん! あいぼん、どんぶりまんトリオの指人形を出してきて、並べたよ。 プラスチックの容器でしっかりしている。学習机に並べている。 あいぼん、…
ムーちゃんと手をつないで〜自閉症の娘が教えてくれたこと〜⑤を読んだ。 ムーちゃんが通っている療育園、幼稚園や保護者との関係。ムーちゃんママの妊娠。新たに利用をはじめる社会資源など。自閉症児を育てるって、どんな感じなのだろう?療育園とは?と知…
朝がゆっくりな児童発達支援の朝、幼児雑誌、ベビーブック11月号を出した。 付録はアンパンマンのパンパズル。 付録の組み立てが簡単で嬉しい。あいぼん、お気に入りは、すみっコぐらしのマネ?のようなキャラクター。 チキップダンサーズというらしい。 …
【高校生のわたしが精神科病院に入り自分の中の神様とさよならするまで】を読んだ。 作者が強迫性障害、摂食障害になり、病気と付き合っていく過程、葛藤、精神科病院に入院中のこと、他の患者さんや職員さんとのが描かれている漫画。壮絶な内容なのだけど、…
【自閉症の画家が世界に羽ばたくまで】を読んだ。たまたま目に止まり購入した。 どんな風に育ててこられたのか気になったので。 感想。ご両親の頑張りが半端ない!この一言に尽きる、、、 先生や支援者、お友達、周りの方々に恵まれていたのはそうなのだけれ…
朝がゆっくりな児童発達支援の日。 お迎えの1時間位前に、幼児雑誌を出す。この日は、きらきらディズニー。 付録はバケツとお魚すくい。 洗面器に魚を入れて遊んだよ。 エリーちゃん、、シャンプーしているらしい。 本誌は書き足しを。 職員さんが迎えに来…
構造化について知りたくて本を購入した。自閉スペクトラム症のある子の「できる」をかなる!構造化のための支援ツール 療育の教室を見ると、構造化の良さを感じる。自宅では中々難しい、、就学に向けて、少しでも構造化を取り入けたらと思う。にほんブログ村…
嫌われる勇気を読んでみた。アドラー心理学について、哲人と青年の対話形式で書かれた書籍。 対話形式の本が苦手なこともあり、なかなか読み進めるのに時間がかかった、、 今、この時間を生きていくことを大切に。 過去や未来にとらわれることなく。こういう…
ネットニュースではんにゃの川島さんがダイエットに成功し、ダイエット検定に合格したという記事を見た。ヘェ〜 ダイエット検定ってあるんだと思って調べてみた。1、2級とインストラクターがあるらしい。どんな問題だろう?問題集が見たい。けれど、結構高…
児童発達支援の日、ゆっくりの朝。 幼児雑誌 げんき4、5月号で遊んだ。 付録は冷蔵庫。 なかなかリアル。 冷蔵庫に食べ物を入れたり。 お絵描きした、あいぼんちゃんでお買い物したり。 本誌の内容は、あいぼんにちょうど良いと思う。げんきは、1〜3歳児…
アマゾンの電子書籍を購入して読んだ。べっこうあめアマミさん書 ひよっこ障害児ママが特別支援学校に12年通わせたベテラン障害児ママに聞く障害児育児23のヒント 実は初めてアマゾンの電子書籍を購入した。アナログ人間なので紙書籍が安心するもので…場所は…